書きたいことを書きたいだけ

書きたいことを書きたいだけ書くブログ

「方程式を解く」ことを「集合と命題」の視点で考える その1 [高校数学]

方程式  6x - 2 = 1  を解け。

という問題を考えてみる。- 2を移項して1 + 2を計算して3で、6で割ってx = 1/2 だなあ、と分かる。式を変形して x = ? の形にもっていく、というイメージを持っている。

この「方程式を解く」ということを、少し視点を変えて「集合と命題」の概念で考えてみた記事です。「集合と命題」の基本的なところは勉強済みの人向けです。

1.「方程式を解く」=部分集合の要素を求める

結論をざっくり示したのが図1。方程式を解くとは、図1の部分集合Pの要素”?”を求めることである。

図1 「方程式 6x - 2 = 1 を解け」を集合と命題の視点から考える

1.1 全体集合Uについて

はじめに全体集合のUについて。高校数学で「xについての方程式を解け」と問われた場合、一般に実数の範囲でxを求める。このことに対応しているのが、全体集合Uが実数全体の集合となっていることだ。黒線の四角で示された全体集合Uの中には、1,2,3といった馴染み深い自然数から、円周率πや自然対数の底eといった無理数まで、ありとあらゆる実数が含まれている。

1.2 部分集合Pについて

次に全体集合Uの中の、部分集合P(赤い色の集合)について説明する。ここで重要になるのが、「等式を”条件”と見る」という視点の転換である。

まず「集合と命題」に出てくる用語 ”条件”が何を意味していたかを確認しよう。"条件"とは、「変数を含んだ式や文章で、変数の値が決まると真偽が決まるもの」のことである。例えば次の不等式。

x > 2

この不等式は、xが3であれば真、xが1であれば偽、というように、xの値によって真であったり偽であったりする。よって、不等式 x > 2 は x に関する条件である。

ここで、次の等式を見てほしい。

x = 2

この式は「xは2だよ」と言っているように見える。もちろんそれも正しい。
だが、xが2のときだけ真、2ではないとき偽となる、xに関する条件と見ることもできる。

今「方程式  6x - 2 = 1 を解け」という問題が与えられたとき、上の例と同様に

6x - 2 = 1

をxの条件と見てみる。そして、この条件を真とするxの集合を考える。それが図1中の部分集合Pだ。

1.3 まとめ

「方程式  6x - 2 = 1  を解け」という

問題は、次のように捉えることができる。

ありとあらゆる実数が含まれている全体集合Uがある。この中で、部分集合Pの要素(すなわち 条件 6x - 2 = 1 が真となる x)を求めること。それが、方程式 6x - 2 = 1 を実数の範囲で解くことを「集合と命題」の概念から捉えなおしたイメージである。

2.式の変形の意味

2.1 式の変形は、条件の変換

方程式を解こうとするとき、我々は式の変形を行う。これを「集合と命題」の概念から見るとどうなるか考えてみる。結論から述べると、「式の変形」は「条件の変換」である。

6x - 2 = 1 … (1)

を解くとき、まずは左辺の- 2 を移項して

6x = 3 …(2)

とするのが自然だろう。先ほど等式(1)をxの条件と見たが、同様に等式(2)もxの条件と見なそう。そして、

部分集合P1:条件(1) 6x - 2 = 1 が真となる xの集合

部分集合P2:条件(2) 6x = 3 が真となるxの集合

とする。部分集合P1とP2の関係を示したのが図2だ。

図2 P1とP2はぴったり重なる

赤がP1青がP2だ。便宜上少しだけずらしているが、P1とP2はぴったりと重なる。つまり、P1に含まれる要素とP2に含まれる要素はすべて同じになる。

含まれる要素は全く変えずに、ある条件を別の条件に変換する、これが式の変形を「集合と命題」の概念から捉えたイメージだ。

式の変形を続けると、次のようになる。

6x - 2 = 1 … (1)

6x = 3 …(2)

x = 1/2 …(3) 

xは1/2、めでたく答えが分かった。ここで(3)についても条件として見て、

部分集合P3:条件 x = 1/2 が真となるxの集合

という部分集合を考える。P1P2との関係はどうなるか。それが図3である。

図3 P1、P2、P3は全てぴったり重なる

部分集合P3を緑で表しているが、P3P1P2とぴったり重なり、含まれる要素はP1P2とすべて同じになるのだ。

2.2 まとめ

方程式  6x - 2 = 1  を解く際に式を変形することは、「集合と命題」の視点からは次のようなイメージで捉えることができる。

部分集合P1: 条件 6x - 2 = 1 が真となる xの集合

に含まれる要素を求めたい。だけど難しい。そこで、含まれる要素はP1と全く同じだけど、条件がより分かりやすい、

部分集合P2:条件6x = 3 が真となるxの集合

を考える。うん、まだ難しい。よって、含まれる要素はP1、P2と全く同じだけど、もっと分かりやすい条件に変換し、その集合を考える。

部分集合P3:条件 x = 1/2 が真となるxの集合

条件がここまで簡単になれば、部分集合P3に含まれる要素は1/2だと一目瞭然に分かる。そして、この要素はそのまま部分集合P1の要素なのだから、方程式の解となる。

3.なぜ部分集合の要素は同じになるのか

次の3つの部分集合は、含まれる要素がすべて同じである。

部分集合P1:条件(1) 6x - 2 = 1 が真となる xの集合

部分集合P2:条件(2) 6x = 3 が真となるxの集合

部分集合P3:条件(3) x = 1/2 が真となるxの集合

なぜだろう。結論から述べると、3つの条件が互いに必要十分条件だからだ。ではなぜ必要十分条件となるのか。その理由は、等式の性質にある。以下詳しく説明する。

3.1 等式の性質

上の方程式を解く際に、

6x - 2 = 1 … (1)

6x = 3 …(2)

に変形した。これは、中学校で習う、次の等式の性質が使われている。

 A = B ならば A + C = B + C  が成り立つ …(ア)

今、(ア)のA に 6x -2、Bに1、Cに2を代入すると、

6x - 2 = 1 ならば 6x -2 + 2 = 1 + 2  が成り立つ…(イ)

となる。-2 + 2、1 + 2 を計算してしまうと、

6x - 2 = 1 ならば 6x = 3  が成り立つ…(イ´)

となる。

ここで再度重要になるのが、「等式を”条件”と見る」という視点の転換だ。(イ´)には6x - 2 = 1 と 6x = 3 という2つの等式が登場しているが、これを条件と見る。すると、

条件(1) 6x -2 = 1 ならば 条件(2) 6x = 3  が成り立つ…(ウ)

となる。

3.2 等式の性質から必要十分条件

(ウ)は「条件(1)ならば条件(2)」が成り立つ、すなわち 「命題:条件(1) ならば 条件(2)」が真である ことを示している。ここからは、高校1年生で学習する「集合と命題」の知識をそのまま適用できる。

条件(1) 6x -2 = 1条件(2) 6x = 3

が真であるとは、条件(1)を満たすものはすべて条件(2)を満たす、ということだ。

だから、

部分集合P1:条件(1) 6x - 2 = 1 が真となる xの集合

部分集合P2:条件(2) 6x = 3 が真となるxの集合

とすると、次のことが成り立つ。

P1P2

 

また、「A = B ならば A - C = B - C」という等式の性質から、矢印の前後を逆にした命題、

条件(2) 6x = 3  条件(1) 6x -2 = 1

も真になる。よって、次のことが成り立つ。

P2 ⊂ P1

 

以上より、

条件(1) 6x -2 = 1条件(2) 6x = 3 が真

かつ

条件(2) 6x = 3  条件(1) 6x -2 = 1 が真

であるから、

条件(1) 6x -2 = 1 ⇔ 条件(2) 6x = 3

となる。すなわち条件(1)条件(2)は互いに必要十分条件である。

そして、それぞれの条件を真にする要素の集合については、

P1P2 かつ P2 ⊂ P1

であるから、

P1 = P2

つまり、部分集合P1P2の要素はすべて同じで、ぴったりと重なるのだ。

3.3 まとめ

部分集合P1:条件(1) 6x - 2 = 1 が真となる xの集合

部分集合P2:条件(2) 6x = 3 が真となるxの集合

この2つの部分集合の要素はなぜ全て同じなのか。それは次の理由による。

次の2つの等式について、

6x - 2 = 1 … (1)

6x = 3 …(2)

等式の性質から、次のことが言える。

(1)ならば(2) が成り立つ

(2)ならば(1) が成り立つ

このことは、等式(1)、(2)を条件と見ると、

「命題:条件(1)ならば条件(2)」 が真

「命題:条件(2)ならば条件(1)」 が真

ということである。よって、条件(1)と条件(2)は必要十分条件である。したがって、それぞれの条件を真とするxの集合である部分集合P1部分集合P2は、P1=P2となる。

 

6x = 3 …(2) を更に変形した

x = 1/2 …(3) 

部分集合P3:条件(3) x = 1/2 が真となるxの集合

についても、等式の性質

 A = B ならば A × C = B × C  が成り立つ 

を用いれば、P1=P2=P3となることを同様に証明することができる。

 

参考にした本

 

mura-sou.hatenablog.com