書きたいことを書きたいだけ

書きたいことを書きたいだけ書くブログ

高校数学 合成関数をレーザーの屈折でイメージする(1)

高校数学の勉強をしている。その中で f(g(x))のような合成関数がよく分からない。イメージがなかなか湧かない。ということで合成関数の視覚的なイメージについて考えた記事です。「レーザー光線の屈折」がしっくりきました。

※記事中のグラフ作成には関数グラフソフトGRAPESを使用させて頂きました。リンク

1.レーザー光線で関数の値を求める

次のxの関数を考える。

f(x)=x^2

x=2のとき、f(x)はいくつだろうか。代数的には次の計算により求められる。

f(2) = 2^2 = 4

この操作を図1のように視覚的にイメージしてみる。

図1 レーザーで関数の値を求める

図1には y=f(x)=x^2のグラフ(放物線)が描かれている。少し突飛なイメージだが、x=2の直線に沿って、レーザー光線を発射する。レーザーはグラフにぶつかる。このぶつかった点のy座標を読み取ると、その値がf(2)=4である。

一般化すると、x=aの時のf(a)の値は、x=aの直線に沿ってレーザーを発射して、y=f(x)のグラフとぶつかった点のy座標である。

2.g(x)は屈折装置

本題の合成関数について考えよう。

f(x)=x^2

g(x)=x+2

として、合成関数

F(x)=f(g(x))

について考える。

x=2のとき、F(x)はいくつか。代数的には次の計算をすればよい。

F(2)=f(g(2))=f(2+2)=f(4)=4^2=16

この操作の視覚的なイメージが図2だ。

図2 g(x)によりレーザーが屈折する

x=2の値を求めたいのだから、直線x=2に沿ってレーザーを発射し、グラフy=f(x)とぶつかった点のy座標を見ればよい。前の例ではレーザーは発射地点から直進してグラフにぶつかったが、今回は違う。途中にg(x)という関数があることで、直線 x=4の位置に"屈折"する。レーザーの屈折によりグラフとぶつかる点が変わる。

このように、合成関数の内側の関数(ここではg(x))は、レーザーの屈折装置としてイメージすることができる。

3.合成関数のグラフ

引き続き同じ合成関数について考える。

f(x)=x^2

g(x)=x+2

F(x)=f(g(x))

y=F(x)のグラフはどのような形になるだろうか。式は次のように求められる。

y=F(x)=f(g(x))=(g(x))^2=(x+2)^2 = x^2+4x+4

そして図3がそのグラフである。

図3 y=F(x)=x^2+4x+4のグラフ

このグラフと前述したレーザーのイメージとの関係は次のようなものである。図4 に示すようにレーザーを様々な直線xに沿って発射し、グラフとぶつかった点のy座標=F(x)を記録する。

図4 様々な直線xに沿ってレーザーを発射する

記録の一部は以下の表のようになる。このようにして得られた点(x,y)の集合が y=F(x)のグラフとなる。

x -5 -4 -3 -2 -1 0 1 2
y=F(x) 9 4 1 0 1 4 9 16

4.屈折の様子の例

g(x)はレーザーの屈折装置であるが、どのように屈折するかは関数の形によって異なる。具体例を見てみよう。以下では、屈折した後のレーザーの位置をtで表す。(すなわち g(x)=tとおく)

4.1 g(x)=2xの場合

図5のように、xの2倍の値の位置に屈折する。

図5 g(x)=2xの場合の屈折

4.2 g(x)=-xの場合

図6のように、0に関して対称の位置に屈折する。

図6 g(x)=-xの場合の屈折

4.3 g(x)が二次関数の場合

 g(x)が二次関数の場合について考えてみよう。もっとも簡単な二次関数

g(x)=x^2

の場合、図7のように屈折する。

 

図7 g(x)=x^2の場合の屈折

すこし複雑だが、次のように整理すると分かりやすい。
これまで、レーザーをある位置xから発射した場合、どの位置tに屈折するかを考えてきた。ここでは逆に、ある位置tに屈折させるには、どの位置xから発射すればよいかを考えてみる。

いまt=x^2であるから、これをxについて解くと、x=\pm \sqrt{t}となる。したがって、

\begin{eqnarray}
x = \left\{ \begin{array}{ll} 
  解なし & (t<0) \\  0 & (t=0) \\ \pm \sqrt{t} & (t>0) \\
\end{array}\right.
\end{eqnarray}

よって、tの領域により次のような性質があることが分かる(図8)。

・どのような位置からレーザーを発射しても、 t \lt 0の位置に屈折することはない。

t=0の位置に屈折するのは、1か所x=0の位置からレーザーを発射したときのみである。

 t \gt 0の位置には、2か所x=\pm \sqrt{t}の位置から発射したレーザーが屈折する。

図8 tの領域ごとの屈折の性質

最後により一般的な次の2次関数を考える。

g(x)=x^2+2x-3

どのような屈折が起こるか調べてみよう。

g(x)=x^2+2x-3=t

とおく。この等式を満たすx

x^2+2x-3-t=0

を満たすxと等しい。

よって解の公式によりxについて解くと、

x=-1\pm\sqrt {1+3+t}=-1\pm\sqrt {t+4}

したがって、t+4の符号により場合分けをして

\begin{eqnarray}
x = \left\{ \begin{array}{ll} 
  解なし & (t<-4) \\  -1 & (t=-4) \\  -1\pm\sqrt{t+4} & (t>-4) \\
\end{array}\right.
\end{eqnarray}

よって、tの領域により次のような性質があることが分かる(図9)。

・どのような位置からレーザーを発射しても、 t \lt -4の位置に屈折することはない。

t=-4の位置に屈折するのは、1か所x=-1の位置からレーザーを発射したときのみである。

 t \gt -4の位置には、2か所x=-1\pm \sqrt{t+4}の位置から発射したレーザーが屈折する。

図9 tの領域ごとの屈折の性質

 

mura-sou.hatenablog.com

 

mura-sou.hatenablog.com