書きたいことを書きたいだけ

書きたいことを書きたいだけ書くブログ

柄谷行人 『世界共和国へ』 要約と感想

分かったところを書きます。

 

 

1.本書の目的

 現在の世界は、国民国家と資本主義に覆われている。この体制を越える道筋を考えることが本書の目的である。

 なぜ越えなければならないのか。それは、この体制に起因して、緊急に解決しなければならない人類的課題が生じているからだ。

即ち、

1 戦争
2 環境問題
3 経済的格差

である。これらの課題は人類にとって致命的なカタストロフになりかねない。「国民国家と資本主義」を越えた先にある理念的な体制が、本書のタイトルとなっている「世界共和国」だ。

 

2.考察の方法

 現体制を越える道筋を考えるためには、なぜこの体制があるのか、存在根拠を理解しなければない。そのために本書では次のような方法をとる。


 まず国民国家と資本主義を「資本=ネーション(国民)=国家」と3つの要素に分け、その接合体として捉える。
 次に社会における4つの「交換様式」という視点から、資本、ネーション、国家の存在原理を考察していく。4つの交換様式とは以下のものである。

 A:互酬(贈与と返礼)

 B:再分配(略取と再分配)

 C:商品交換(貨幣と商品)

 D:アソシエーション

 更に15,16世紀を境界として、資本制以前の世界(世界帝国)と、資本制以後の世界(世界経済)に分けて考える。
 このような方法により現体制への認識を深めていき、これを越える道を探る。

 

3.資本制以前の世界(=世界帝国)の構造

 資本制以前の世界を交換様式の観点から図示すると、以下のようになる。

 

f:id:murasoukiri:20211207230809j:plain

資本制以前の世界

 まず、支配的共同体が、他の共同体と様式B:再分配の交換関係を結んでいる。これが資本制以前の国家である。次に、共同体の中での交換がある。これは支配的な共同体=国家のなかにも、支配される側の共同体のなかにも存在し、様式A:互酬の形をとる。さらに、支配される共同体の間にも交換が持たれている。これは様式C:商取引である。

 

 このように、3つの交換様式が存在しているが、資本制以前の世界で支配的様式は、Bの再分配であった。

 

4.資本制以後の世界(=世界経済)への転換

 現在世界を覆っている「資本=ネーション=国家」体制への変化は、15,16世紀の西ヨーロッパから始まる。

 このころ、大航海時代の到来により世界市場が成立し、様式C:商取引が活発になっていった。商取引の担い手は都市の商工業者であった。

 時を同じくして、西ヨーロッパ諸国で絶対王政が確立する。これは各国の王が勃興してきた商工業者層と結託し、封建諸侯や教会といった他の勢力の権力を奪うことにより成立した。このタイミングで国家と様式C:商取引が結び付く。同時に主権国家という概念も生じる。

 17世紀、イギリスに産業資本が出現し、本格的な資本主義経済が成立する。主権国家と資本主義は、旧来の共同体を解体していったが、それに応じて「ネーション」が形成された。ネーションは、解体された共同体と交換様式A:互酬を「想像的」に回復させるものである。

 こうして「資本=ネーション=国家」の結合体が形成されることになった。この3つは、別々の交換原理(資本は様式C:商品交換、ネーションは様式A:互酬、国家は様式B:再分配)に基づいているが、互いに互いを支えている。(柄谷はボロメオの環と表現している)

 

f:id:murasoukiri:20211208231930j:plain

出典:柄谷行人著 『世界共和国へ』 岩波書店,2006,p.175

 「資本=ネーション=国家」体制は、本質的に他に伝播する性質をもつ。資本主義は市場の拡大を求める。また、主権国家という概念は、主権国家でない国は支配してもよいという考えであり、支配されないために主権国家が増えていく。

 結果として世界中に「資本=ネーション=国家」が広がる今日の体制が成立する。

 

5.「資本=ネーション=国家」を超えて「世界共和国」へ

 この体制を超えるためには、4つめの交換様式D:アソシエーションを基とした理念的な体制=世界共和国を目指すことが必要である。アソシエーションとは何か。以下のように述べられている。

 アソシエーショニズムは、商品交換の原理が存在するような都市的空間で、国家や共同体の拘束を斥けるとともに、共同体にあった互酬性を高次元で取りかえそうとする運動です。それは先にのべたように、自由の互酬性(相互性)を実現することです。つまり、カント的にいえば、「他者を手段としてのみならず同時に目的として扱う」ような社会を実現することです。

前掲書 p.179

 

また、具体的な方法として、社会の下からと上から、2つのものが挙げられている。

 

1 消費者として資本に対抗する。すなわちボイコット。

2 各国が軍事的主権を国連に譲渡する。例:日本の憲法第9条

 

6.感想

 まず「資本=ネーション=国家」体制の強力さが印象に残った。倒そうと思っても倒れない生命力、どんどん広がる繁殖力が凄い。

 これを超えるために挙げられた方法は、目新しいものではない。だけど「何となくよさそうだから」ではなく、「それしかない」という確信に基づいてその方法を選ぶことに意義があるんだと思う。

 あと、ちょっと考えたのが、GAFAの位置づけについて。次のような一節がある。

資本主義がどんなにグローバルに浸透しようと、国家は消滅しません。それは商品交換の原理とは別の原理に立ってるからです。 

前掲書 p.215

将来、今以上にGAFAが世界を牛耳って、ますますバーチャルの世界が発展していっても、国家はなくならないのかな。国家と資本が互いに支え合う関係から、資本が国家の力を超越する関係になるような気もするけど、どうなんだろう。

 互酬の交換様式を回復するためにネーションがあるというところも、SNSサービスみたいな、資本が利益のために作った、培養したコミュニティに取って代わられたりしないかな、とか思った。

 

 マルクス、カント、ルソーなどの思想が多く引用されているけど、世界史で名前を聞いた程度で、理解できていない。社会学とか経済学も勉強したいです。

 

mura-sou.hatenablog.com