書きたいことを書きたいだけ

書きたいことを書きたいだけ書くブログ

図を多めで『死にいたる病』の読書メモ

最近、私生活に絶望気味だったので読みました。

簡単な解説のつもりの読書メモ、図多めです。

 

死にいたる病 (ちくま学芸文庫)

死にいたる病 (ちくま学芸文庫)

 

 

1.キルケゴールの考える「自己」

キルケゴールは、本書冒頭で、「自己」を次のように述べている。

自己とは、ひとつの関係、その関係それ自身に関係する関係である。

あるいは、その関係において、その関係がそれ自身に関係するということ、そのことである。 

出典元:前掲書

 

f:id:murasoukiri:20210210200224p:plain

キルケゴールの「自己」

図だとこんな感じ。

 

左の図1は、〇と□が線①で結ばれている。この図で、〇と□が関係していることを示す。線①は「〇と□の関係」を示す。

 

右の図2には、図1に線②が加えてられている。この線②も「何かと何かの関係」を示す。何と何の関係か。

線②は、線①から出発して、線①に戻ってくる。

つまり線②は、「線①と、線①自身の関係」を示す。

この線②がキルケゴールの「自己」の定義に該当する。先の引用文に追記すると、以下のとおりとなる。

 

「あるいは、その関係(線①)において、その関係(線①)がそれ自身(線①)に関係するということ、そのこと(線②)である。」

 

ところで、線①はただの線だけど、線②は矢印となっている。

これは、自己の動的な性質を表している。矢印が常にぐるぐる回って、フィードバックをかけているイメージである。

 

f:id:murasoukiri:20210210221107p:plain

自己による関係の変化

 

そして、この自己により、〇と□の関係が動的に変化する。

例えば、〇の方が大きくなったり、□の方が大きくなったりする。

 

f:id:murasoukiri:20210210221455p:plain

自己の措定

キルケゴールはさらにこう述べている。

 

自己は、自分で自己自身を措定したのであるか、それとも或る他者によって措定されてあるのであるか、そのいずれかでなければならない。

出典元:前掲書

 

措定という用語については、辞書で調べても抽象的で、イメージしきれてないのが正直なところ。とりあえず「存在させる」といった雰囲気で理解している。

 

この措定の働きを赤い矢印③と④で示す。

図4は、自己が、自分で自己自身を措定する場合を示す。

図5は、自己が、或る他者によって措定されている場合を示す。

或る他者とは、(キリスト教の)神であり、これがキルケゴールの人間観の基本をなす。

  

最後に、〇と□には何が入るのか。次のようなものである。

無限性と有限性、時間的なものと永遠なもの、自然と必然。

 


2.絶望について

2-1.絶望の状態とは

f:id:murasoukiri:20210210221801p:plain

絶望の状態

絶望とは、次の状態である。

絶望は、それ自身に関係する綜合の関係における齟齬である。

言い換えると、〇と□のバランスが崩れた状態を、自己が維持し続けることである。(図6)

 

2-2.絶望は死にいたる病であることと、その意味

書名の死にいたる病とは、絶望のことである。

ただし、肉体的に死ぬ(自殺にいたる)という意味ではない。

 

絶望は、精神の病である。

絶望が欲することは、精神=自己自身を食い尽くして、無にすること、死ぬことだが、

精神は永久であり(※)、無になることはない。

このことに絶望者は絶望し、これが無限に続く。現在進行形で死を体験し続ける。

これが、死にいたる病の意味である。

 

(※)精神が永久である理由

はっきりとは読み取れなかった。ブログの筆者の解釈は次のとおり。

 

精神=自己は図の矢印②である。それで、いつもくるくる回っている。

ある人が寝たり、気絶したりしてる時、あるいは、生まれる前や死んだ後では、

その人に精神はなく、矢印②の回転は止まる。

その場合、その人にとって時間の概念はなく、時計の針も止まっている。

だから、その人にとって、精神は永久である、ということと解釈した。

 

(もしかしたら、全然違って、キリスト教的な解釈なのかもしれない。神の前では魂は滅びない、のような)

  

2-3.絶望の種類

まず、〇と□に何が入るか、そしてどちらが過大となっているか、という分類で、4つの種類の絶望が挙げられている。

 

・〇と□が無限性と有限性の場合

 ・・無限性が過大なときの絶望

  →想像的で限界がなくなり、自己が希薄化されていく。

 ・・有限性が過大なときの絶望

  →全く有限化され、ひとつの自己であるかわりに、一律な人間になり自己を失う。

 

・〇と□が可能性と必然性の場合

 ・・可能性が過大なときの絶望

  →可能性ばかりが大きくなり、何一つ現実的とならない。

 ・・必然性が過大なときの絶望

  →一切が必然となり、自己を失う。

  

次に、意識という観点から、絶望を4種類に分類する。

分かりやすいようにレベル1~レベル4と名付ける(ブログ筆者が)。レベルが上がるほど、絶望度が高い。

 

レベル1:自己があることを知らず、絶望であることも知らない絶望

f:id:murasoukiri:20210211114055p:plain

レベル1:自己があることを知らない絶望

図7について、青い枠内が意識されている部分を示す。(以下同じ)

この種の絶望は、自己(矢印②)を知らずにいる。

自分が絶望の中にあることする知らない、絶望的な無知の状態である。

 

レベル2:「別の自己になりたいけどなれない、もうあきらめた」という絶望で、外部を原因と考える絶望

f:id:murasoukiri:20210211114243p:plain

レベル2:自己に不完全に気づく

レベル2では、自己自身に気づいてはいる。ただし、完全な理解には及んでいない。

図8は、自己(②の矢印)の右半分だけに気づいている。

図9は、自己(②の矢印)の左半部にも気づいているが、完全ではない。(点線の青線で囲んで示す)

この場合、絶望の原因は、外部にあると認識される。また、絶望のレベルも低く、「絶望」というよりは、単なる「受難」として意識される。

 

レベル3:「別の自己になりたいけどなれない、もうあきらめた」という絶望で、自己自身を原因と考える絶望

レベル4:「むしろ、今の絶望状態の自己に固執してやる」という絶望

f:id:murasoukiri:20210211114349p:plain

神の場所

レベル3,レベル4の説明の前に、神の場所について。

図5は、自己が、或る他者=神によって措定されている状態を示していた。

この際、「或る他者」の場所として、どこか遠くをイメージし図の右上に神をおいた。

しかし、本来のイメージは図10に近い。神は、常に我々の自己の内にいる。

 

f:id:murasoukiri:20210211114416p:plain

レベル3,4:自己に気づいている

それを考慮にいれて、レベル3とレベル4の絶望を示すと図11となる。

両方とも、ループが閉じており、絶望の原因は外部にない。それは自己自身である。

 

レベル3の絶望の場合、 「絶望をする自己」の弱さに絶望をする。

レベル4はむしろ、今の絶望状態へ固執する。

 

3.絶望は罪であること

 キルケゴールは、罪を次のように定義する。

罪とは、神の前で、あるい神の観念をいだきながら、絶望して自己自身であろうと欲しないこと、もしくは、自己自身であろうと欲することである。

出典元:前掲書

注意がいるのが「神の前で」というところだ。

f:id:murasoukiri:20210211143601p:plain

罪=神の前での絶望(左)と信仰(右)

図12左が罪の状態だ。

我々一人ひとりは、いつ何時でも、神の前にいる。そして、神は、いつでも救いの手を差し伸べようとしている。スタンバっている。

にもかかわらず、その前において、絶望し続けていること、矢印②と矢印③のループを延々とぐるぐる回し続けていること、これが罪だ。

 

そして、「罪」の反対が「信仰」(図12右)である。

神に自己の措定をゆだねる、そうすれば、どんな絶望も瞬時に消滅する。〇と□のバランスが回復する。

なぜなら、神にはすべてが可能だからだ。

  

では、神にすべてが可能であるなら、なぜ神から助けてくれないのか。

それは、神が愛だからだ。

「私を愛せよ」という強制ができた場合、それは愛ではなくなってしまう。

全能の神にもそれだけはできず、それだけが我々一人ひとりにかかっていることなのだ。

 

追記 ↓『歎異抄』との比較を書きました。

mura-sou.hatenablog.com

 

 

参考文献

 

読まずに死ねない哲学名著50冊 Forest2545新書

読まずに死ねない哲学名著50冊 Forest2545新書

 

 

ヨーロッパ思想入門 (岩波ジュニア新書)

ヨーロッパ思想入門 (岩波ジュニア新書)

  • 作者:岩田 靖夫
  • 発売日: 2003/07/19
  • メディア: 新書
 

 

mura-sou.hatenablog.com